ファーストシューズの選び方



ムスコの1歳の誕生日にファーストシューズをプレゼントしようとしようと思い、機械で足のサイズを測れる本格的なベビーシューズ屋さんに行ってきました!


そこで、ファーストシューズを選ぶポイントを伺ったのでシェアしたいと思います。






ベビーシューズ売り場に行くと、ファーストシューズと書いてあるものと、セカンドシューズと書いてあるものがあります。



メーカーによって多少の差はありますが、基本的にはファーストシューズはまだ歩くのがおぼつかない赤ちゃんのために、足首まで支えられるよう深い作りになっていることと、靴底が柔らかい作りになっているという特徴があるそうです。



もうひとつ!歩き始めの赤ちゃんは横に揺れる感じで歩くため、横滑りを防止する構造になっているとのこと。

なので、まだ歩くのに慣れない最初の靴は「ファーストシューズ」と書いてあるものを選んでくださいね!とのことでした♪






【サイズを確認する時は、靴の中敷を合わせてみる!】


○センチと書いてあっても実際はメーカーによって少し大きさが違うため、足のサイズを測って買うよりも、実際の靴の中敷を出して、そこに足を当てて合うものを選ぶのが1番良いそうです!


なるほど!!納得ですね。





【ぴったり合うサイズの目安は??】

赤ちゃんに靴下を履かせた状態で、靴の中敷をかかとに合わせて当てます。その時に、つま先の一番長い指よりも5ミリ大きい靴がベストサイズ!


ちなみに3歳以上になったら、1センチ大きい靴がベストだそうです。




【足の横幅にも注意!】

ムスコの足を機械で測ってもらったところ、横幅が広いタイプでした。ザ!日本人の足!!!笑


メーカーによって横幅も多少違うため、足の縦のサイズだけじゃなく横幅も合うかを履き比べることが大切とのことです。





【マジックテープで締められるものを選ぶ!】


サンダルやスリッポンみたいなタイプだと歩いているうちに、つま先に足がつまってしまい、歩くときに変なクセがついたり、痛みや転ぶ原因になってしまうそう。


ファーストシューズに限らず、子どもの靴はマジックテープなどでキュッと締めて足にフィットさせられるものを選んでくださいね!





【サイズアップの目安は?】


個人差はあるものの、3歳までの子は3ヶ月くらいでサイズアウトしてしまうそう。3ヶ月で買い替えってなかなかのペースですよね。


しかし、勿体ないからと小さくなったまま履かせていると、痛くなったり転ぶ原因になるそうで‥‥



『うちの子は歩きたがらず、抱っこ!抱っこ!ばかり。甘えん坊で困る‥‥』と思っていたら、実は靴のサイズが合っていないのが原因だった!!

なんてこともあるそうです。



3ヶ月に1度は今履いている靴の中敷き出して、ちゃんと足に合わせて小さくなってないかを確認するのが大事なんだと勉強になりました!






【まとめ】


子どもの靴選びは奥が深い!(笑)


子どもにとって歩いたり走ったりすることは、成長発達のうえでとても大切なことです。そのためにはサイズが合っていなかったらダメなわけで‥‥靴選びって大事なんだと実感しました。



洋服はお下がりで節約しても(笑)、靴はケチらずにちゃんとサイズに合わせてこまめに買い換えて行ってあげようと思います。


みなさんも、わが子にぴったり合うすてきなファーストシューズに出会えますように♡

助産院Hug

世界中どこからでも 子育ての相談ができる 日本初!オンラインに特化した助産院です。 「学びで育児を、ラクに楽しく幸せに」 をミッションに ママの生活を楽しくする サポートを行っております。